本日ライブに行ってきた。
今までの日記をご覧頂ければわかるとおり、
動員が苦戦していたわけだが、
結果、30名くらいは集まったように見えた。
今日は演奏の素晴らしさもさることながら、
そうした人の繋がりの大切さというか、
人の思いやり、ありがたさをものすごく感じたライブだった。
メンバー的には、
伊太地山伝兵衛(ボーカルとギター)
村上ポンタ秀一(ドラム)
石井康二(ウッドベース)
の基本のトリオの他に、東京限定で
ギターの浜中さん、
バイオリンの里見さん、桃ちゃんも駆けつけ
最大で6名のバンドのような編成でのライブであった。
なので、当初のボーカル&ギター、ウッドベース、ドラム
というシンプルなコンセプトによる編成では
なくなってきたのが残念と言えば残念でもあるし
おまけがあってラッキーと言えばラッキーであった。
しかも、あのポンタさんが
かなり間近で接することが出来たのだから
これはすごいと感じた!!
(実際にお話をさせてもらったり、握手もして頂いた)
その一方で、今回数名の方に、
自腹を切ってでも見て欲しいと思って
無料招待のメールを送らせて頂いた。
結果、誰も起こし頂けなかった中で、
ケーキ工房のあっこちゃんと、
デザイナーのS氏は、さすが我が友!!である。
きちんと丁重にお断りとお詫びのメールを返してくれたが
それ以外の人たちは全く無視であった。
これは今日心残りであり、残念でもあった。
人により、ルールも解釈も違うのは承知の上ではあるが、
こうしたところで、人となりというのが
見えてしまったり、判断されてしまったりする部分も
あったりするので、それはそれでこわいし、
自戒を込めてきちんと対応しなくてはと改めて感じた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今になってから、会社が経費削減のために
「クールビズ対応」になって
昨日なんぞ、冷房を28℃でかけてくれたおかげで
汗をびっしょりかき、かえって体調を崩しかけたのと、
会社にPCの調子がよろしくないので、
昼すぎまで自宅で仕事をすることにした。
やはりかなり順調であった。
そして、それが一段落したところで
自宅から出社しようと思ったら、
打ち合わせをする案件が入ってきて、
会社に一旦顔を出して最低限のことだけをしてから、
すぐに出発し、青山での打ち合わせに参加した。
かなり有意義な打ち合わせが出来たと共に、
きちんとお仕事となれば、
また大阪に行く案件になりそうである。
それが夕方には終わって、
スーツからライブ会場対策の服装に着替え、
上記ライブに直行した。
ライブ中は、ドリンクオーダーの中継点となり、
みんなの注文を聞いて、渡す役を行った。
それだけなのに、ライブハウスの人に恐ろしく感謝された。
ライブは、基本の三人で
後半は、ゲストを交えてのライブで盛り上がり、
そのままの流れで打ち上げも盛り上がったが
十分満喫できた上でしめて、
結果、終電で帰宅できたのでよかった。
<今日の歩数>6400
カウンター:70747(+24)
今までの日記をご覧頂ければわかるとおり、
動員が苦戦していたわけだが、
結果、30名くらいは集まったように見えた。
今日は演奏の素晴らしさもさることながら、
そうした人の繋がりの大切さというか、
人の思いやり、ありがたさをものすごく感じたライブだった。
メンバー的には、
伊太地山伝兵衛(ボーカルとギター)
村上ポンタ秀一(ドラム)
石井康二(ウッドベース)
の基本のトリオの他に、東京限定で
ギターの浜中さん、
バイオリンの里見さん、桃ちゃんも駆けつけ
最大で6名のバンドのような編成でのライブであった。
なので、当初のボーカル&ギター、ウッドベース、ドラム
というシンプルなコンセプトによる編成では
なくなってきたのが残念と言えば残念でもあるし
おまけがあってラッキーと言えばラッキーであった。
しかも、あのポンタさんが
かなり間近で接することが出来たのだから
これはすごいと感じた!!
(実際にお話をさせてもらったり、握手もして頂いた)
その一方で、今回数名の方に、
自腹を切ってでも見て欲しいと思って
無料招待のメールを送らせて頂いた。
結果、誰も起こし頂けなかった中で、
ケーキ工房のあっこちゃんと、
デザイナーのS氏は、さすが我が友!!である。
きちんと丁重にお断りとお詫びのメールを返してくれたが
それ以外の人たちは全く無視であった。
これは今日心残りであり、残念でもあった。
人により、ルールも解釈も違うのは承知の上ではあるが、
こうしたところで、人となりというのが
見えてしまったり、判断されてしまったりする部分も
あったりするので、それはそれでこわいし、
自戒を込めてきちんと対応しなくてはと改めて感じた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今になってから、会社が経費削減のために
「クールビズ対応」になって
昨日なんぞ、冷房を28℃でかけてくれたおかげで
汗をびっしょりかき、かえって体調を崩しかけたのと、
会社にPCの調子がよろしくないので、
昼すぎまで自宅で仕事をすることにした。
やはりかなり順調であった。
そして、それが一段落したところで
自宅から出社しようと思ったら、
打ち合わせをする案件が入ってきて、
会社に一旦顔を出して最低限のことだけをしてから、
すぐに出発し、青山での打ち合わせに参加した。
かなり有意義な打ち合わせが出来たと共に、
きちんとお仕事となれば、
また大阪に行く案件になりそうである。
それが夕方には終わって、
スーツからライブ会場対策の服装に着替え、
上記ライブに直行した。
ライブ中は、ドリンクオーダーの中継点となり、
みんなの注文を聞いて、渡す役を行った。
それだけなのに、ライブハウスの人に恐ろしく感謝された。
ライブは、基本の三人で
後半は、ゲストを交えてのライブで盛り上がり、
そのままの流れで打ち上げも盛り上がったが
十分満喫できた上でしめて、
結果、終電で帰宅できたのでよかった。
<今日の歩数>6400
カウンター:70747(+24)
桃のアイスティー/「あと一杯」の二番を歌う
2005年6月10日 音楽午前中に打ち合わせがあったのだが、
昨夜突然延期になってしまった。
なので、まず会社に行って、
昼の打ち合わせの準備をしてから
昼の打ち合わせに出向く。
といっても、相手は大学のゼミの後輩(男性)である。
彼の勤めている会社は、最近になって、
本社が丸の内の高層ビルに移転して、
ものすごく立派で見晴らしの良い会議室で
打ち合わせさせて頂く。
そういえば、その打ち合わせ時に、
お茶を差し入れてくれた人は美人であった。
そして、その打ち合わせが終わってから、
かなり時間に余裕があったので、
仕事の合間に(仕事が合間かも・・・)
ケーキ工房へ行って来た。
客は雨のせいか、誰もいなかった。
かなり湿気で蒸していたので、アイスティーを頼んだら、
桃のフレーバーのアイスティであった。
かなりんまかった!!
ここ数日、胃の調子がいいわけではなかったので
ケーキ工房あっこちゃんおすすめの
パイナップルのケーキは丁重にお断りをして、
昼飯代わりに、バナナのシフォンを頼んで食べた。
そして、あっこちゃんと色々と話して
元気をもらって、店を出て会社に戻って
あるものの集計・加工などをする。
会社に戻った時点で、
社長以下スタッフみんな、湿度のせいか、だれていて、
社長も打ち合わせとかで
予定よりもかなり早く外出してしまうし、
他スタッフもそれぞれ、うまいこと外出して、
いなくなっていく。
そして午後5時、スタッフはほとんど残っていない。
定時過ぎて会社を後にして
軽くご飯を食べてから高田馬場に移動。
かなり早く着いたので、
ドトールでまったりしてから会場へ。
会場に着くと、伝兵衛さんは既に到着していた。
けっこう荷物がイスに置かれたままだったので
店のアキさんが整備するのを待ってから中に入った。
今日はなぜか珍しく
・某大学の先生
・店の常連のせいちゃん
しかいなくて、アキさん以外は男だらけというメンバー。
しばらく江戸弁について語っていたら
やがて、J姉とJ姉の実姉がやってきて
上記先生の教え子(つまり女子大生)がやってきて
男女バランスがとれたところでライブスタート。
その女子大生の中に、巨乳・美人・スレンダーの
三拍子そろった女性もいたりして、
個人的にもよかったです!!(笑)
今日は比較的、客が少人数だったため
じっくりのんびり出来た。
そして、伝さんの名曲「あと一杯」の二番に入る間奏で
「今日はけんたろ〜が二番を歌います!!」と
いきなり言われる!!
皆が、拍手パチパチ!!
おかげでいきなり緊張で出だしを忘れるも
伝さんがフォローしてくれて歌い出してしまったσ(^_^)!!
日頃歌い慣れていたので、けっこういい感じだったと
思われます!!
大役つとめ、ほっとして、ライブに集中。
今日は伝さん、ご機嫌も良く、内容も濃かったです。
普段より大目に演奏して、打ち上げも盛り上がって
午前0時前くらいに伝さんの荷物を車に積んで
駅まで送ってもらって、山手線で帰宅した。
<今日の歩数>12520
カウンター:69235(+48)
昨夜突然延期になってしまった。
なので、まず会社に行って、
昼の打ち合わせの準備をしてから
昼の打ち合わせに出向く。
といっても、相手は大学のゼミの後輩(男性)である。
彼の勤めている会社は、最近になって、
本社が丸の内の高層ビルに移転して、
ものすごく立派で見晴らしの良い会議室で
打ち合わせさせて頂く。
そういえば、その打ち合わせ時に、
お茶を差し入れてくれた人は美人であった。
そして、その打ち合わせが終わってから、
かなり時間に余裕があったので、
仕事の合間に(仕事が合間かも・・・)
ケーキ工房へ行って来た。
客は雨のせいか、誰もいなかった。
かなり湿気で蒸していたので、アイスティーを頼んだら、
桃のフレーバーのアイスティであった。
かなりんまかった!!
ここ数日、胃の調子がいいわけではなかったので
ケーキ工房あっこちゃんおすすめの
パイナップルのケーキは丁重にお断りをして、
昼飯代わりに、バナナのシフォンを頼んで食べた。
そして、あっこちゃんと色々と話して
元気をもらって、店を出て会社に戻って
あるものの集計・加工などをする。
会社に戻った時点で、
社長以下スタッフみんな、湿度のせいか、だれていて、
社長も打ち合わせとかで
予定よりもかなり早く外出してしまうし、
他スタッフもそれぞれ、うまいこと外出して、
いなくなっていく。
そして午後5時、スタッフはほとんど残っていない。
定時過ぎて会社を後にして
軽くご飯を食べてから高田馬場に移動。
かなり早く着いたので、
ドトールでまったりしてから会場へ。
会場に着くと、伝兵衛さんは既に到着していた。
けっこう荷物がイスに置かれたままだったので
店のアキさんが整備するのを待ってから中に入った。
今日はなぜか珍しく
・某大学の先生
・店の常連のせいちゃん
しかいなくて、アキさん以外は男だらけというメンバー。
しばらく江戸弁について語っていたら
やがて、J姉とJ姉の実姉がやってきて
上記先生の教え子(つまり女子大生)がやってきて
男女バランスがとれたところでライブスタート。
その女子大生の中に、巨乳・美人・スレンダーの
三拍子そろった女性もいたりして、
個人的にもよかったです!!(笑)
今日は比較的、客が少人数だったため
じっくりのんびり出来た。
そして、伝さんの名曲「あと一杯」の二番に入る間奏で
「今日はけんたろ〜が二番を歌います!!」と
いきなり言われる!!
皆が、拍手パチパチ!!
おかげでいきなり緊張で出だしを忘れるも
伝さんがフォローしてくれて歌い出してしまったσ(^_^)!!
日頃歌い慣れていたので、けっこういい感じだったと
思われます!!
大役つとめ、ほっとして、ライブに集中。
今日は伝さん、ご機嫌も良く、内容も濃かったです。
普段より大目に演奏して、打ち上げも盛り上がって
午前0時前くらいに伝さんの荷物を車に積んで
駅まで送ってもらって、山手線で帰宅した。
<今日の歩数>12520
カウンター:69235(+48)
DUSTライブを大阪まで見に行ったが
2005年3月19日 音楽昼の飛行機で羽田から、伊丹に移動して
そこからなんばまで高速バスで出て
昼飯を食べてから宿舎にチェックイン。
NGKのそばでライブ会場のそばでもあったので
アクセスはなかなかよかった。
ここ数週間の疲れを抱えての大阪入りであったので、
開始前までじっくり寝込む。
そしてライブに行く。
午後8時半くらいに開始した。
詳細は、またいずれ。
感想については、思うところあって書けぬ。
強いて言えば、自分の仕事のやり方などについて
再考を求められたライブであったと思う。
そこそこ打ち上げを見物してから宿舎に戻って寝る。
そこからなんばまで高速バスで出て
昼飯を食べてから宿舎にチェックイン。
NGKのそばでライブ会場のそばでもあったので
アクセスはなかなかよかった。
ここ数週間の疲れを抱えての大阪入りであったので、
開始前までじっくり寝込む。
そしてライブに行く。
午後8時半くらいに開始した。
詳細は、またいずれ。
感想については、思うところあって書けぬ。
強いて言えば、自分の仕事のやり方などについて
再考を求められたライブであったと思う。
そこそこ打ち上げを見物してから宿舎に戻って寝る。
コメントをみる |

今日は日経のシンポジウムのようなもんに一日出た。
要は、これから面白くなっていくよってことを
難しく言っていたわけだ。
それが終わってほっと一息ついてから、
渋谷の某店に出没。
今日に限って店が満席になる。
店のあゆみちゃんも、「昨日はガラガラだったのに・・」
と嘆いていた。
そこで、ライブメンバー数名が合流して
そこから、高田馬場の某ジャズライブハウスへ。
そこは、世界一小さなジャズライブハウスであるが、
我々が行って既にはじまっているかと思ったら
まだやってなくてほっとした。
そこから伝さんの濃密・濃厚なライブが繰り広げられる。
久々にいいライブを聴いた!!と
心から実感できるものであった。
あまりによすぎて、終電逃したので
駅まで伝さんに車で送ってもらい
そこからタクシーで帰宅した。
それだけいいライブであった!!
カウンター:65895(+26)
要は、これから面白くなっていくよってことを
難しく言っていたわけだ。
それが終わってほっと一息ついてから、
渋谷の某店に出没。
今日に限って店が満席になる。
店のあゆみちゃんも、「昨日はガラガラだったのに・・」
と嘆いていた。
そこで、ライブメンバー数名が合流して
そこから、高田馬場の某ジャズライブハウスへ。
そこは、世界一小さなジャズライブハウスであるが、
我々が行って既にはじまっているかと思ったら
まだやってなくてほっとした。
そこから伝さんの濃密・濃厚なライブが繰り広げられる。
久々にいいライブを聴いた!!と
心から実感できるものであった。
あまりによすぎて、終電逃したので
駅まで伝さんに車で送ってもらい
そこからタクシーで帰宅した。
それだけいいライブであった!!
カウンター:65895(+26)
買い直して聴いたわけです
2004年12月29日 音楽
青木さんのベースが個人的に好きだったりするので
ものすごくしっくりくる一枚です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、午前中に田町と品川の間くらいにある会社を訪問した。
田町駅を下りた途端に雪らしきもんが降っていた。
そして、その会社で打ち合わせしていると
ドンドン降ってきて
その会社を出た頃には、若干積もりはじめた。
昼飯を新橋の稲庭うどんの店で食べてから、
今度は青山一丁目に移動して
そこから、ある会社に向かって歩いたのだが
雪が着実に積もっていて
新雪を踏みしめながら、その会社に行った。
そこで打ち合わせを手短に済ませて
あまりに足も体も心も寒かったので
ある本を探してからケーキ工房に向かった。
そうしたら、予告をいただいていたが
学校仲間の夫婦が来ていて
なごやかに時間を過ごすことが出来た。
それから、壊れてしまったのでヘッドホンを秋葉原で買ってから
帰った。
カウンター:64217(+60)
ものすごくしっくりくる一枚です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、午前中に田町と品川の間くらいにある会社を訪問した。
田町駅を下りた途端に雪らしきもんが降っていた。
そして、その会社で打ち合わせしていると
ドンドン降ってきて
その会社を出た頃には、若干積もりはじめた。
昼飯を新橋の稲庭うどんの店で食べてから、
今度は青山一丁目に移動して
そこから、ある会社に向かって歩いたのだが
雪が着実に積もっていて
新雪を踏みしめながら、その会社に行った。
そこで打ち合わせを手短に済ませて
あまりに足も体も心も寒かったので
ある本を探してからケーキ工房に向かった。
そうしたら、予告をいただいていたが
学校仲間の夫婦が来ていて
なごやかに時間を過ごすことが出来た。
それから、壊れてしまったのでヘッドホンを秋葉原で買ってから
帰った。
カウンター:64217(+60)
思い出に残るであろう一枚
2004年12月28日 音楽
高校以来聴いてきた氷室京介の歌声が
また、自分のハートにこだまする日がやってきた。
夢中になって聴いていた時の選曲がよみがえっていた。
今後も大切にするんだろうなと思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨日とはうって変わって、外出日。
本当は年末の簡単なご挨拶で済むと思っていたら
けっこう入り組んだ打ち合わせみたいな話をする
会社もけっこうあったりして、
一社当たりの時間がけっこうかかったりした。
それだけ自分は成長したのだろうか?
かなり疲れてきたので、
昼飯と夕方のケーキ工房には、かなり時間を割いた。
そして、午後8時に会社に戻る前に、
会社の忘年会に顔を出す。
ちょっと出してすぐに仕事に戻る予定が
建築の先生がお越しになっていたので話し込んだ。
我が親よりも年上のその先生には
ものすごくかわいがってもらっている。
ああいう面白い先生は、今度あの店に
連れて行かなくてはと思い当たる店があったりする。
そして、会社に戻ってから、デザイナーのS氏に電話。
「師匠」が不義理を働いたのでお詫びした。
それから終電近くまで働いてから
地元のツタヤに寄ってから帰った。
カウンター:64157(+57)
また、自分のハートにこだまする日がやってきた。
夢中になって聴いていた時の選曲がよみがえっていた。
今後も大切にするんだろうなと思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨日とはうって変わって、外出日。
本当は年末の簡単なご挨拶で済むと思っていたら
けっこう入り組んだ打ち合わせみたいな話をする
会社もけっこうあったりして、
一社当たりの時間がけっこうかかったりした。
それだけ自分は成長したのだろうか?
かなり疲れてきたので、
昼飯と夕方のケーキ工房には、かなり時間を割いた。
そして、午後8時に会社に戻る前に、
会社の忘年会に顔を出す。
ちょっと出してすぐに仕事に戻る予定が
建築の先生がお越しになっていたので話し込んだ。
我が親よりも年上のその先生には
ものすごくかわいがってもらっている。
ああいう面白い先生は、今度あの店に
連れて行かなくてはと思い当たる店があったりする。
そして、会社に戻ってから、デザイナーのS氏に電話。
「師匠」が不義理を働いたのでお詫びした。
それから終電近くまで働いてから
地元のツタヤに寄ってから帰った。
カウンター:64157(+57)
会社のデスクに入れてあるCD パパズ・ガッタ・ブラン・ニュー
2004年12月21日 音楽
ダルファーの日本で行ったライブアルバムである。
徹夜の時とかに、目を覚ますときとか
比較的単純作業をこなすときによく利用している。
今日も単純作業が多かったので、このCDを
ポータブルプレーヤーでかけながらクロス集計をした。
今日は振り替え休日にしたので、
午後2時くらいに出て午後7時くらいまで
ひたすらクロス集計をした。
あと、メールをたくさん書く必要があって
メールを書きながらクロス集計をした。
カウンター:63953(+18)
徹夜の時とかに、目を覚ますときとか
比較的単純作業をこなすときによく利用している。
今日も単純作業が多かったので、このCDを
ポータブルプレーヤーでかけながらクロス集計をした。
今日は振り替え休日にしたので、
午後2時くらいに出て午後7時くらいまで
ひたすらクロス集計をした。
あと、メールをたくさん書く必要があって
メールを書きながらクロス集計をした。
カウンター:63953(+18)
私には高校生の頃から、一貫して憧れの存在がいた。
今の私は33だから、人生の半分くらいがその憧れの存在が
ドンと居座っているわけだ。
その人の音を意識して聞くようになったのは
高校のそばにあった図書館で借りた
一枚のCDがきっかけであった。
そして、十数年たった今、
その人が本当に手の届きそうなところでプレイされている。
そしてそのライブが終演後、
一緒に写真をとってもらった。
一生の宝だと思う。
そして、打ち上げに同席させてもらい
一緒のなべに手を伸ばして食べた。
大感激である。
なので、今日は戻ってきているところは自宅ではなくて
その現地のホテルであるが、興奮して眠れない・・・。
カウンター:63434(+23)
今の私は33だから、人生の半分くらいがその憧れの存在が
ドンと居座っているわけだ。
その人の音を意識して聞くようになったのは
高校のそばにあった図書館で借りた
一枚のCDがきっかけであった。
そして、十数年たった今、
その人が本当に手の届きそうなところでプレイされている。
そしてそのライブが終演後、
一緒に写真をとってもらった。
一生の宝だと思う。
そして、打ち上げに同席させてもらい
一緒のなべに手を伸ばして食べた。
大感激である。
なので、今日は戻ってきているところは自宅ではなくて
その現地のホテルであるが、興奮して眠れない・・・。
カウンター:63434(+23)
コメントをみる |

奥田民生を聴く/またしても終電
2004年11月26日 音楽
じっくりあせらず・・ということを
意識して日常を取り組もうと思うときは
だいたい逆のベクトルに強くひっぱられてる。
そんな時に聴きたくなるのが、奥田民生ミュージックなのだ。
癒されるというより、
「そう、ガツガツすんなよ」と兄貴に言われてる
そんな感じに聞こえてくる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
午前3時くらいまで仕事とかを自宅でしてから寝る。
そして、昼くらいに会社に出る。
少し作業をしてからクライアント?に。
ここでは、商圏をどう調査しようかとか、
そんな打ち合わせ。
そして、?から?への移動は、本来地下鉄だが、
時間があったし、道のりも明快だったので、
歩いて行ったら余裕で着いたので、?のそばでランチ。
そして、?では、丁寧な応接に通して頂き、
学校仲間から素敵なレクチャーを受ける。
そして、?から、「師匠」が座談会をしている渋谷へ移動。
覗いてみたものの、あまり期待できる内容ではなかったので
早々に引き上げ、会社で作業をして終電で帰る。
カウンター:63379(+22)
意識して日常を取り組もうと思うときは
だいたい逆のベクトルに強くひっぱられてる。
そんな時に聴きたくなるのが、奥田民生ミュージックなのだ。
癒されるというより、
「そう、ガツガツすんなよ」と兄貴に言われてる
そんな感じに聞こえてくる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
午前3時くらいまで仕事とかを自宅でしてから寝る。
そして、昼くらいに会社に出る。
少し作業をしてからクライアント?に。
ここでは、商圏をどう調査しようかとか、
そんな打ち合わせ。
そして、?から?への移動は、本来地下鉄だが、
時間があったし、道のりも明快だったので、
歩いて行ったら余裕で着いたので、?のそばでランチ。
そして、?では、丁寧な応接に通して頂き、
学校仲間から素敵なレクチャーを受ける。
そして、?から、「師匠」が座談会をしている渋谷へ移動。
覗いてみたものの、あまり期待できる内容ではなかったので
早々に引き上げ、会社で作業をして終電で帰る。
カウンター:63379(+22)
続たびのつづき・・・到着
2004年10月8日 音楽もう、何も言うまい・・・。
「おさななじみ」
http://www.asahi-net.or.jp/~CP7T-MRT/oldfriend.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
朝から幕張メッセで展示会を見学して
それから会社に戻って作業をして
出張のための交通機関などを予約して
午後7時までには会社を出て帰宅する。
帰宅したら、タイトルのCDが到着している。
夕食を食べてからじっくりと聴く。
もう、何も言うまい・・・。
カウンター:62021(+24)
「おさななじみ」
http://www.asahi-net.or.jp/~CP7T-MRT/oldfriend.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
朝から幕張メッセで展示会を見学して
それから会社に戻って作業をして
出張のための交通機関などを予約して
午後7時までには会社を出て帰宅する。
帰宅したら、タイトルのCDが到着している。
夕食を食べてからじっくりと聴く。
もう、何も言うまい・・・。
カウンター:62021(+24)
コメントをみる |

「待ち遠しい」という感情
2004年10月7日 音楽
最近は、このアルバムをよく聴いている。
楽曲が懐かしくもあり、ポンタさんのドラムがかっこいい
アルバムである。
下記に書いていく、いつか届くあのニューアルバムを
ひたすら待ちながら・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
インターネットの普及などにより、
今までよりも、こうしたアルバムと自分の距離が
ぐぐっと近くなった気がする。
今までであれば、買って封を切って
中身を開いてプレイヤーにかけなければ
どんなメロディが流れてくるのか
細目見当も付かなかったモノが
今では、店頭に行けばあらかじめ視聴が出来たり
インターネットサイトでも視聴が出来たり
その関連する情報がいっぱい流れていて
実際にそのCDを購入して無くても
むしろ、購入していない人の方が
詳しい情報をもっているケースという可能性も
出始めてきている。
だから、それが故に、「事前情報」というものは、
牧歌的役割として解釈するならば、
「購入促進のための消費者の欲しいモノを
正しく買える」ということが
役割として位置づけられていることになる。
それが故に、時として、「購入しない決め手」として、
事前情報が機能することも起こりえる。
そのことで、消費者としては、無駄な出費が省くことが出来
欲求に添った正しい消費が出来るように
仕組まれてきているようになった。
そのことによって、何が生じてきたかというと
「思いがけない出会い」と
「待ち遠しい」という感情が希薄化してきたことである。
「これって、どんなだろう?」と思いながら
封を切り、プレイヤーにのせて、音楽を聴くという
一種のワクワクドキドキ感は、喪失しつつある。
計算された・予想された範疇での
喜び(もしくは失望)になってしまっているので、
あまり大はずれな買い物もしなくなったけど、
大当たりに巡り会う可能性も、その分減った。
それと、事前に情報がたくさんあるが故に
「待ち遠しい」という気持ちで
発売当日までじっと待っているという機会も
劇的に減少している。
なので、購入したら、ダッシュで聞くなんてことも
ほとんどなくなってしまった。
事前にある程度、めどがたってしまっているからだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そんな現状を考えつつ、
今回の伝さんの新しいアルバムについては、
この「待ち遠しい」感情が、ものすごくプラスに機能している。
まずは、情報が人づてできていることが主なのが大きい。
口コミでミュージシャンの人たちから
「聞いていて泣けてきた」という話や
「演奏していて素晴らしいアルバムになると思った」
といった言葉を事前にさんざん聞かされてきている。
きっと、いいアルバムに違いないと思う。
但し、今に至るまで一度もそのアルバムの音というのは
視聴できていない。
また、口コミで伝えている人も、
「どの曲がどうである」といった具体的なところではなく
全体的に賛辞しているので、
いいんだろうなとしか、わからない。
これが、またいい!!
そして、このアルバムは、
数少ない事前情報によると、発売延期になっている。
つまり、これを書いている今、
本来であれば、繰り返し、とっくのとーに、
聞いていることになっていたのかもしれないアルバムである。
でも、未だに手元にない!!
ということが、待ち遠しい感情をさらにかきたてる。
そして、とどめは、「10月5日発送」という点。
発送したタイミングにもよるのだろうけど、
普通郵便は、1日1回配達されるのが原則である。
宅配便なら、必要に応じて何度か来るのだろうけど、
郵便は1日1回である。
だから、今日来なかったら、どんなに早くても明日以降
であるのは、はっきりしている。
つまり、今日来なかったら、今日という一日の間は
この後も来ないのである。
今日は10月7日である。
でも、今日はまだ来ていない。
今日は、仕事の合間にわざわざ自宅に電話をして
届いているか確認したくらいである。
そして、届いていないと知ったとき。
そうか、明日か・・・と思った。
この一日さらに待つという、ドキドキ感・・・。
というわけで、一言で書くと
「伝さんのニューアルバムが今日も届かなかった」
コレに尽きるのである。
明日に届くことを期待したい!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日は午前中は、クライアント様のところで打ち合わせ。
美女二人とその上司と三人。
こちらは、おなじみのσ(^_^)とOm君。
思ったよりもスムースにいき、来週再度打ち合わせで
盛り上げていくことになる。
それから、Om君と、うまいピザの店で
ランチを食べて、帰る途中で次の打ち合わせに行くOm君と別れ、
会社に戻って作業をする。
その作業が夕方まではかかるかな・・・と思っていたら
午後3時くらいで終わってしまう。
必要なモノをメールして、あとは今後の出張のための
安く行けるプランなどを検索して過ごしてしまった。
なので、夕方会社を出て帰宅する。
途中、取引先で風邪で大変そうな人を電話で励ましつつ、
帰宅した。
カウンター:61997(+40)
楽曲が懐かしくもあり、ポンタさんのドラムがかっこいい
アルバムである。
下記に書いていく、いつか届くあのニューアルバムを
ひたすら待ちながら・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
インターネットの普及などにより、
今までよりも、こうしたアルバムと自分の距離が
ぐぐっと近くなった気がする。
今までであれば、買って封を切って
中身を開いてプレイヤーにかけなければ
どんなメロディが流れてくるのか
細目見当も付かなかったモノが
今では、店頭に行けばあらかじめ視聴が出来たり
インターネットサイトでも視聴が出来たり
その関連する情報がいっぱい流れていて
実際にそのCDを購入して無くても
むしろ、購入していない人の方が
詳しい情報をもっているケースという可能性も
出始めてきている。
だから、それが故に、「事前情報」というものは、
牧歌的役割として解釈するならば、
「購入促進のための消費者の欲しいモノを
正しく買える」ということが
役割として位置づけられていることになる。
それが故に、時として、「購入しない決め手」として、
事前情報が機能することも起こりえる。
そのことで、消費者としては、無駄な出費が省くことが出来
欲求に添った正しい消費が出来るように
仕組まれてきているようになった。
そのことによって、何が生じてきたかというと
「思いがけない出会い」と
「待ち遠しい」という感情が希薄化してきたことである。
「これって、どんなだろう?」と思いながら
封を切り、プレイヤーにのせて、音楽を聴くという
一種のワクワクドキドキ感は、喪失しつつある。
計算された・予想された範疇での
喜び(もしくは失望)になってしまっているので、
あまり大はずれな買い物もしなくなったけど、
大当たりに巡り会う可能性も、その分減った。
それと、事前に情報がたくさんあるが故に
「待ち遠しい」という気持ちで
発売当日までじっと待っているという機会も
劇的に減少している。
なので、購入したら、ダッシュで聞くなんてことも
ほとんどなくなってしまった。
事前にある程度、めどがたってしまっているからだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そんな現状を考えつつ、
今回の伝さんの新しいアルバムについては、
この「待ち遠しい」感情が、ものすごくプラスに機能している。
まずは、情報が人づてできていることが主なのが大きい。
口コミでミュージシャンの人たちから
「聞いていて泣けてきた」という話や
「演奏していて素晴らしいアルバムになると思った」
といった言葉を事前にさんざん聞かされてきている。
きっと、いいアルバムに違いないと思う。
但し、今に至るまで一度もそのアルバムの音というのは
視聴できていない。
また、口コミで伝えている人も、
「どの曲がどうである」といった具体的なところではなく
全体的に賛辞しているので、
いいんだろうなとしか、わからない。
これが、またいい!!
そして、このアルバムは、
数少ない事前情報によると、発売延期になっている。
つまり、これを書いている今、
本来であれば、繰り返し、とっくのとーに、
聞いていることになっていたのかもしれないアルバムである。
でも、未だに手元にない!!
ということが、待ち遠しい感情をさらにかきたてる。
そして、とどめは、「10月5日発送」という点。
発送したタイミングにもよるのだろうけど、
普通郵便は、1日1回配達されるのが原則である。
宅配便なら、必要に応じて何度か来るのだろうけど、
郵便は1日1回である。
だから、今日来なかったら、どんなに早くても明日以降
であるのは、はっきりしている。
つまり、今日来なかったら、今日という一日の間は
この後も来ないのである。
今日は10月7日である。
でも、今日はまだ来ていない。
今日は、仕事の合間にわざわざ自宅に電話をして
届いているか確認したくらいである。
そして、届いていないと知ったとき。
そうか、明日か・・・と思った。
この一日さらに待つという、ドキドキ感・・・。
というわけで、一言で書くと
「伝さんのニューアルバムが今日も届かなかった」
コレに尽きるのである。
明日に届くことを期待したい!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日は午前中は、クライアント様のところで打ち合わせ。
美女二人とその上司と三人。
こちらは、おなじみのσ(^_^)とOm君。
思ったよりもスムースにいき、来週再度打ち合わせで
盛り上げていくことになる。
それから、Om君と、うまいピザの店で
ランチを食べて、帰る途中で次の打ち合わせに行くOm君と別れ、
会社に戻って作業をする。
その作業が夕方まではかかるかな・・・と思っていたら
午後3時くらいで終わってしまう。
必要なモノをメールして、あとは今後の出張のための
安く行けるプランなどを検索して過ごしてしまった。
なので、夕方会社を出て帰宅する。
途中、取引先で風邪で大変そうな人を電話で励ましつつ、
帰宅した。
カウンター:61997(+40)
昼前に会社に行って
美人担当者と打ち合わせをして
そのままその人と昼飯を食べに行って、
それから戻ってひたすら仕事をして
夕方また打ち合わせをして
それから会社を抜け出して
近藤房之助さんと伝さんと石井さんのライブに行って来た。
帰ったのは午前0時過ぎだった。
カウンター:61739(+54)
美人担当者と打ち合わせをして
そのままその人と昼飯を食べに行って、
それから戻ってひたすら仕事をして
夕方また打ち合わせをして
それから会社を抜け出して
近藤房之助さんと伝さんと石井さんのライブに行って来た。
帰ったのは午前0時過ぎだった。
カウンター:61739(+54)
明日ようやく、月末だ!!
2004年9月29日 音楽
パンダうさぎコアラ(神崎ゆう子,坂田おさむ)
・・・この曲がほめ道で紹介されていて
気になって聞いてみたけど、すごいですね!!
ひたすら、パンダうさぎコアラなんですね!!
なんで、パンダうさぎコアラなのか・・・
考えてはいけないんでしょうね!!
ちょんまげマーチ(坂田おさむ)
これもすごいんです。
ベースがチョッパーベース。
しかも、ブラスのアレンジが村田陽一さんっぽい感じ。
なぜか、ファンキーなんです。
しかも、歌うときは「ちょんまげ」ではなくて
「ちょまげ」って感じなのが気になります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今度の日曜は、学校仲間でイタリアンに行く予定だったが
急遽我が両親の結婚記念日を妹と祝うことになったので
なくなくイタリアンをキャンセルさせていただいた。
ここを見ていて、行ってくる皆様、
私の分まで、栗のリゾットを堪能してください。
こんどこそ、こまっ○ぃとともに、参戦してやる!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
午前中は、色々あって遅めの出社になった。
それから見積書作成で
知恵熱が出るんじゃないかと思うくらい集中する。
その間、σ(^_^)の真後ろのデスクで、
「師匠」が暇そうにプラプラしているのがはっきり分かった。
あまりに暇だったようで、
こちらに戯言を話しかけてきそうな雰囲気を十二分に
醸し出していたのだが、こちらはそれどころではなかったので、
驚異の集中力で近づけなかった。
そういうオーラを時々発することが出来るようになってきた。
というか、ただ単にてんぱっていたんだと思う。(笑)
そういう時に限って、ものすごい数のメールが
怒濤のごとく、やってきていた。
もちろん、急を要する仕事のメールもその中に
何通かあったので、見逃すわけにはいかないが、
とても全部は対処していられないので
ややプライベートな側面が垣間見られたのは、
後回しにさせて頂いた。
それが一通り終わって、ほっとしたら、
また追加のお願いがクライアント様からあったりして
結局、午後3時くらいまでぶっ通しで気が抜けなかった。
そして、我が社とは山手線で真反対にある
ある大きな会社に行って、格闘した見積書類一式を納品し
ついでに、打ち合わせをしてくる。
それが終わってから、電話である人と打ち合わせをして、
ようやく一段落ついてお腹がすいたので、
ある駅の構内にあった、スープを貯めてる専門店で、
カレーライスを食べてから社に戻った。
そこから、追加の作業をして、さて、終わりだと思ったら
打ち合わせルームで、「師匠」が、
また、(今までの数多くの経験から)
赤字になりそうな予感がプンプンする笑い声で
打ち合わせを景気よくやっていたので、
自分のアカウントは、自分で守ろうと決意し、
担当している人には申し訳ないけれど、
巻き込まれないようにするため、
とっとと帰宅することにした。
カウンター:61685(+28)
・・・この曲がほめ道で紹介されていて
気になって聞いてみたけど、すごいですね!!
ひたすら、パンダうさぎコアラなんですね!!
なんで、パンダうさぎコアラなのか・・・
考えてはいけないんでしょうね!!
ちょんまげマーチ(坂田おさむ)
これもすごいんです。
ベースがチョッパーベース。
しかも、ブラスのアレンジが村田陽一さんっぽい感じ。
なぜか、ファンキーなんです。
しかも、歌うときは「ちょんまげ」ではなくて
「ちょまげ」って感じなのが気になります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今度の日曜は、学校仲間でイタリアンに行く予定だったが
急遽我が両親の結婚記念日を妹と祝うことになったので
なくなくイタリアンをキャンセルさせていただいた。
ここを見ていて、行ってくる皆様、
私の分まで、栗のリゾットを堪能してください。
こんどこそ、こまっ○ぃとともに、参戦してやる!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
午前中は、色々あって遅めの出社になった。
それから見積書作成で
知恵熱が出るんじゃないかと思うくらい集中する。
その間、σ(^_^)の真後ろのデスクで、
「師匠」が暇そうにプラプラしているのがはっきり分かった。
あまりに暇だったようで、
こちらに戯言を話しかけてきそうな雰囲気を十二分に
醸し出していたのだが、こちらはそれどころではなかったので、
驚異の集中力で近づけなかった。
そういうオーラを時々発することが出来るようになってきた。
というか、ただ単にてんぱっていたんだと思う。(笑)
そういう時に限って、ものすごい数のメールが
怒濤のごとく、やってきていた。
もちろん、急を要する仕事のメールもその中に
何通かあったので、見逃すわけにはいかないが、
とても全部は対処していられないので
ややプライベートな側面が垣間見られたのは、
後回しにさせて頂いた。
それが一通り終わって、ほっとしたら、
また追加のお願いがクライアント様からあったりして
結局、午後3時くらいまでぶっ通しで気が抜けなかった。
そして、我が社とは山手線で真反対にある
ある大きな会社に行って、格闘した見積書類一式を納品し
ついでに、打ち合わせをしてくる。
それが終わってから、電話である人と打ち合わせをして、
ようやく一段落ついてお腹がすいたので、
ある駅の構内にあった、スープを貯めてる専門店で、
カレーライスを食べてから社に戻った。
そこから、追加の作業をして、さて、終わりだと思ったら
打ち合わせルームで、「師匠」が、
また、(今までの数多くの経験から)
赤字になりそうな予感がプンプンする笑い声で
打ち合わせを景気よくやっていたので、
自分のアカウントは、自分で守ろうと決意し、
担当している人には申し訳ないけれど、
巻き込まれないようにするため、
とっとと帰宅することにした。
カウンター:61685(+28)
本牧ジャズ祭〜価値について考える
2004年8月29日 音楽
◆今日は、「知る人ぞ知る」話なので、
これを読んで価値を感じるかどうかは
その人の関心次第です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
午前中は色々とあった。
そして、午後から出かけた。
場所は横浜・本牧。
今日は、雨の中、野外ジャズフェスなのであった。
着いたら既にお目当てのグループの演奏は始まっていた。
慌てて城内を見渡し
前の方に知り合いを見つけて一緒に楽しむ。
それから仲間内で、バーベキューをしている
グループがいて、まぜてもらい、おいしいお肉をいただく。
そんなこんなで、午後6時過ぎまで、
ドロドロの野球場でのライブを楽しんだ。
それから仲間とタクシーと移動し
お目当てのミュージシャンとの打ち上げに参加。
場所は、横浜・関内の、とあるジャズバー。
そこから、大物ミュージシャンによる
場所ごと乗っ取りセッションが始まり
ライブ本番よりも興奮した。
なにしろ、ポンタさんが叩き
伝さんが歌い、佐山さんが弾き、
里見さんをはじめとする弦楽四重奏が奏でるのである。
とても豪華だ!!
細かいことはここには書けないのと、
あまりにも疲れたので、またいずれ。
我がホームページにそのうち、レポでも掲載出来たら
してみたいと思う。
カウンター:60612(+25)
これを読んで価値を感じるかどうかは
その人の関心次第です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
午前中は色々とあった。
そして、午後から出かけた。
場所は横浜・本牧。
今日は、雨の中、野外ジャズフェスなのであった。
着いたら既にお目当てのグループの演奏は始まっていた。
慌てて城内を見渡し
前の方に知り合いを見つけて一緒に楽しむ。
それから仲間内で、バーベキューをしている
グループがいて、まぜてもらい、おいしいお肉をいただく。
そんなこんなで、午後6時過ぎまで、
ドロドロの野球場でのライブを楽しんだ。
それから仲間とタクシーと移動し
お目当てのミュージシャンとの打ち上げに参加。
場所は、横浜・関内の、とあるジャズバー。
そこから、大物ミュージシャンによる
場所ごと乗っ取りセッションが始まり
ライブ本番よりも興奮した。
なにしろ、ポンタさんが叩き
伝さんが歌い、佐山さんが弾き、
里見さんをはじめとする弦楽四重奏が奏でるのである。
とても豪華だ!!
細かいことはここには書けないのと、
あまりにも疲れたので、またいずれ。
我がホームページにそのうち、レポでも掲載出来たら
してみたいと思う。
カウンター:60612(+25)
EXPLORERを一日聴いていた・・・明日から夏休みにした日
2004年8月11日 音楽
今日は夏休み初日のはずだったのだが、
結局全員が出社していた。
今日仕事を進めていくうちに
なんだか明日からは休みそうだという雰囲気になり
明日からは休むことにした。
せっかくの権利なので、活かすことにする。
カウンター:59677(+9)
結局全員が出社していた。
今日仕事を進めていくうちに
なんだか明日からは休みそうだという雰囲気になり
明日からは休むことにした。
せっかくの権利なので、活かすことにする。
カウンター:59677(+9)
コメントをみる |

iPod Mini シルバー到着!!
2004年8月2日 音楽
午前中に会社に届けてもらうように指定していたので
仕事が終わってから、早速箱を開けて
iTuneというソフトを起動している。
未だにリスト作りに励んでいる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
午前中は、午後の準備など。
午後は企画プレをしに行って
それからその事後処理に一日追われた。
で、帰宅したのは午後10時前くらいで
そこからiPod タイムである。
カウンター:59338(+54)
仕事が終わってから、早速箱を開けて
iTuneというソフトを起動している。
未だにリスト作りに励んでいる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
午前中は、午後の準備など。
午後は企画プレをしに行って
それからその事後処理に一日追われた。
で、帰宅したのは午後10時前くらいで
そこからiPod タイムである。
カウンター:59338(+54)
コメントをみる |

伊東の男たちは熱かった!!
2004年7月8日 音楽午前中は自宅で作業。
午後は、パートナー契約を結んだ女性と打ち合わせ。
それから、メールをいくつか送ってから会社を出る。
湘南新宿ライナーで横浜まで出て
そこで乗り換えて伊東まで行く。
伊東に着いたのは夜の6時半くらい。
そこで、泊まる旅館目指して移動。強風の中の
徒歩10分は、きつかったものがあった。
ついた旅館は、本当に古びたところで
自然に逆らわず、強風にガラスがカタカタ音をたてていた。
そこで一息ついてから、ライブ会場のお店に行った。
午後8時前に着いたら
マスターと伝さんと里美さんが三人いた。
おしゃべりをしているうちに、どんどん客が増えて
店はいっぱいになった。
午後9時過ぎにスタート。
特等席で二人の奏でる素敵なハーモニーを聴かせてもらった。
観客の大半が男性で、普段は女性客の方が多い
伝さんのライブなので、かなり違和感があった。
でも、礼儀正しく、純情なファンで、とても気持ちのよい
時間をすごすことができたと思う。
私が店を出るときも、仲良くなった数名が
店の入り口までお見送りをしてくれた。
また、そういうことなら伊東に行きたいなと思った。
午後は、パートナー契約を結んだ女性と打ち合わせ。
それから、メールをいくつか送ってから会社を出る。
湘南新宿ライナーで横浜まで出て
そこで乗り換えて伊東まで行く。
伊東に着いたのは夜の6時半くらい。
そこで、泊まる旅館目指して移動。強風の中の
徒歩10分は、きつかったものがあった。
ついた旅館は、本当に古びたところで
自然に逆らわず、強風にガラスがカタカタ音をたてていた。
そこで一息ついてから、ライブ会場のお店に行った。
午後8時前に着いたら
マスターと伝さんと里美さんが三人いた。
おしゃべりをしているうちに、どんどん客が増えて
店はいっぱいになった。
午後9時過ぎにスタート。
特等席で二人の奏でる素敵なハーモニーを聴かせてもらった。
観客の大半が男性で、普段は女性客の方が多い
伝さんのライブなので、かなり違和感があった。
でも、礼儀正しく、純情なファンで、とても気持ちのよい
時間をすごすことができたと思う。
私が店を出るときも、仲良くなった数名が
店の入り口までお見送りをしてくれた。
また、そういうことなら伊東に行きたいなと思った。
コメントをみる |

ゆっくりすることの大切さ
2004年6月27日 音楽午前中は、セミナーに参加するも、期待はずれの感あり。
仕方なく会社に戻って、仕事らしからぬ仕事をして
午後6時半から打ち合わせ。
それが終わってようやくライブに駆けつけられた。
今日は池尻大橋の駅のそばであった。
午後8時半スタートだと思っていたら
7時半にははじまっていて、
しかも会場に着いたのは9時近くだったので
結局一部をまるまる逃す形となった。
さらに店内にはいると
ぎゅうぎゅう詰めで、立ち席で聞くことになった。
今日は・・・
ボーカル/ギター・・・伝さん
バイオリン・・・里見さん
バイオリン・・・佐藤さん
チェロ・・・蒲谷さん
というボーカル・ギター+弦楽三重奏
という組み合わせになっていた。
(ビオラが遅れているのでそうなったらしかった)
なので、弦楽四重奏に比べると迫力に欠けるが
見事なアンサンブルと歌を聴かせてもらった。
終わってから打ち上げで、
けっこう追っかけ常連が何名かいたので、
その人たちと盛り上がった。
で、午後11時半前くらいに店を出て帰宅した。
カウンター:57726(+60)
仕方なく会社に戻って、仕事らしからぬ仕事をして
午後6時半から打ち合わせ。
それが終わってようやくライブに駆けつけられた。
今日は池尻大橋の駅のそばであった。
午後8時半スタートだと思っていたら
7時半にははじまっていて、
しかも会場に着いたのは9時近くだったので
結局一部をまるまる逃す形となった。
さらに店内にはいると
ぎゅうぎゅう詰めで、立ち席で聞くことになった。
今日は・・・
ボーカル/ギター・・・伝さん
バイオリン・・・里見さん
バイオリン・・・佐藤さん
チェロ・・・蒲谷さん
というボーカル・ギター+弦楽三重奏
という組み合わせになっていた。
(ビオラが遅れているのでそうなったらしかった)
なので、弦楽四重奏に比べると迫力に欠けるが
見事なアンサンブルと歌を聴かせてもらった。
終わってから打ち上げで、
けっこう追っかけ常連が何名かいたので、
その人たちと盛り上がった。
で、午後11時半前くらいに店を出て帰宅した。
カウンター:57726(+60)
とのさまガエル/「ほめ道」をほめる/それぞれの価値観
2004年6月16日 音楽
↑
これ、誰かくれ!!って感じ。
もしくは、みんなに聞いて欲しい!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
朝から、そこそこ溜まっていたことをこなしたら
あっという間に終わったので
来月のプレで必要なものを準備する。
夕方から打ち合わせをして
それから発生した作業をして
午後6時に帰る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ほめ道をほめる」
ほぼ日の中のコラムで「ほめ道を往く」というのがあって、
あらゆる事象について、女性の方が
ほめるコラムを書かれている。
http://www.1101.com/homedou/index.html
ほめるってプラスのエネルギーでポジティブで素晴らしい。
なので、毎回楽しく読んでいる。
百聞は一見に如かず。
見てみれば、わかると思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
某国営放送で、またまた夫婦の番組をやっていた。
(※今夜は恋人気分って番組でした)
その中で、σ(^_^)が以前、生活者調査で使っていた質問と
同じ質問をしていた。
それが何で、どのようなことなのかについては、
敢えてここには書かないでおく。
その質問に対する選択した回答は、
正解とか間違っているとかではなくて、
人それぞれの価値観の話なので
ここにどちらかに偏った意見を書こうとは思わないので
敢えてここには書かない。
まあ、それを聞いていて
「それも一つの考え方だな」と思った。
それがどういった質問で
どういった回答なのか、
もし知りたいのであれば、問い合わせてみてください。
カウンター:57181(+60)
これ、誰かくれ!!って感じ。
もしくは、みんなに聞いて欲しい!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
朝から、そこそこ溜まっていたことをこなしたら
あっという間に終わったので
来月のプレで必要なものを準備する。
夕方から打ち合わせをして
それから発生した作業をして
午後6時に帰る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ほめ道をほめる」
ほぼ日の中のコラムで「ほめ道を往く」というのがあって、
あらゆる事象について、女性の方が
ほめるコラムを書かれている。
http://www.1101.com/homedou/index.html
ほめるってプラスのエネルギーでポジティブで素晴らしい。
なので、毎回楽しく読んでいる。
百聞は一見に如かず。
見てみれば、わかると思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
某国営放送で、またまた夫婦の番組をやっていた。
(※今夜は恋人気分って番組でした)
その中で、σ(^_^)が以前、生活者調査で使っていた質問と
同じ質問をしていた。
それが何で、どのようなことなのかについては、
敢えてここには書かないでおく。
その質問に対する選択した回答は、
正解とか間違っているとかではなくて、
人それぞれの価値観の話なので
ここにどちらかに偏った意見を書こうとは思わないので
敢えてここには書かない。
まあ、それを聞いていて
「それも一つの考え方だな」と思った。
それがどういった質問で
どういった回答なのか、
もし知りたいのであれば、問い合わせてみてください。
カウンター:57181(+60)
1 2