昼すぎに徒歩で亀戸天神まで出かける。
藤は、ここ数年、早めに満開になっていて、
σ(^_^)が子供の頃は、
満開が5月3日から5日にかけてがピークだったので
うまいこと、日本の祝日・GWと合わせた花だなあ・・
と、つくづく感心したものだが、
ここ最近は異常気象と、
藤そのものをだいぶ植え替えたらしく
そんな影響もあってか、
4月下旬・つまりGWでも前半に見に行かないと、
後半では手遅れになる可能性も出てきている。

それを知った数年前から
GW前半に見に行くように心がけているが
藤まつりそのものは、お商売柄もあるのだろう、
GWいっぱいまでやっているので
何もそこら辺を知らないでGW後半に見に行くと、
緑になった藤の葉を見て帰ってくることになる。

今回も藤のきれいな色を楽しみながら
職業柄身にしみたマーケ視点で覗いてみると・・

◆昨年よりもデジカメ<携帯カメラ現象が進展している

それは、50代以上の
携帯カメラ所有率の増加が原因だろう。
定量的データよりも、実地で露骨にそれが分かった。
藤の花に向けて、携帯カメラをかざしている人が
ただ単に多いだけでなく、
家族の写真も携帯カメラで撮影している人が
けっこういたりした。

よく考えてみると、
我が両親に至っても、σ(^_^)が負担をして
二人とも携帯電話を所有してもらっている。

で、父の方は、ただ単に「持たされている」感じだが、
母の方は、積極的に取説を丁寧に読んで
今では、孫(妹の子供)をムービーで撮影している。

◆露店の売り上げ減少・近辺の店に行列。

今までは、祭りと言えば露店ということで
露店の行列が風物詩みたいなものであった。
もちろん、今日もたくさんの露店が
所狭しと並び、売り上げをあげている店もあったが
けっこう閑散としているところが多く見受けられた。

その要因はいくつでもあるだろうが、
コンビニがプチ露店化したりしていることも
遠因としてあるのだろう。

フランクフルトを1本200円で売っていた露店の前を
通ったおばちゃんが、
某コンビニでは、150円でおいしいのが買える
と露骨に言っていたのを見て、ほほーと思った。
言われてみれば、そうかもしれないなあ・・と
思ったのである。

◆天神のそばに必要なのは、コーヒーショップ??

そして、50代以上に立食スタイルはきついと思われる。
メジャーな神社などの初詣などでの露店では、
イスとかテーブルを用意してあるところもあるが、
今日見た限りでは、そういったところが
ほとんど見受けられなかった。
立地の問題とかもあるけれど、
ゆったり飲食できるスペースが、
今の時代には、風情とかとは関係なく
必要なのかもしれない。

そのため、周辺の飲食店はどこも行列が出来たり
どーでもよさそうな飲食店が
感心をもたれたりしていて
そういったところにたくさんいたのは、
若い人では決してなかった。

普段あのような場所にあっても儲からないと思うが
ああいう時こそ、ドトールとかベローチェとか
そういったリーズナブルなコーヒーショップがあったら
受けるのであろうし、
現に、近くを歩くおばちゃんが、
「ドトールないかしら?」とか言っていたり
まごまご探している人がけっこういたりしたのをみると
今、祭りのそばに必要なのは、
安価なコーヒーショップか?といった
仮説さえも、たてられてしまいそうである。

また、落ち着いた店舗であれば、
トイレの問題も解消されるので、
きっとそうした利便性の問題も解決できるのであろう。

・・・といったようなことが、
勝手に頭をよぎったのである。

ああいった、お祭り行事は、
露骨に儲ける仕組みについて、考えさせられる場である。

とか考えつつ、亀戸駅まで歩いて
かな〜り、時間があったので
秋葉原に行って、CDを物色してから帰宅した。

<今日の歩数>6623

カウンター:67967(+19)

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索